扱き箸

扱き箸
こきばし【扱き箸】
脱穀用具の一。 50センチメートル前後の竹棒二本の間に稲穂をはさんで引き, もみを落とす原始的なもの。 江戸中期にできた千歯(センバ)扱きの普及とともにすたれた。 こきだけ。 こいばし。 稲扱き箸(バシ)。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”